[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
| HOME |
あったあった!!
データ削除したやつ戻せないと嘆いていたらやり方教えてくれた方々が・・・。
あーや様、メイシ様、そして拍手で助言くださった名もなき方! ありがとうございます!!
「容量が大きいので、ドライブから直接削除します」というような、もしくは類似するような確認ウインドウが出てなければ削除したといってもごみ箱にありますよーとメイシ様に教わり、「ああ、そういえばそんなやつ出なかったからごみ箱にあるんじゃね!?」と、うきうきしながらごみ箱漁ったんですが、
ちょうど復元ソフト試した時に駄目だったついで(何故)にごみ箱空にした事を、空のごみ箱を見て思い出しましたが何か。
・・・・・・ええ、そっこーで「あ、ごみ箱なんかいっぱいある。これも消しちゃえ」とあっさりと・・・。
でもこのお三方から「Cドライブの中にデスクトップてあるよ!!」と、教わってたのでモーマンタイ。
早速やってみたら復元できましたあああああああああああ!!
できたよ!! あったよ!! ネタもばっちりあったよ!! すげえフリーソフト!!
そして改めてありがとうございましたあああああああああっ!!
いやー・・・・・・もう嬉しすぎてどうしたらいいかわからない。だってあれナルトあったんだよ・・・。
よかったよかった・・・。
そういえば我が祖国の呼び方が「にっぽん」でも「にほん」でもいいよ! ってのが閣議で決定されましたというニュースを見ました。
つか、これ閣議に乗ることだったのか・・・と、驚きました。いや、自国の呼称は大事だとは思うんですが、皆さんどっちででも呼んでたからてっきりとっくの昔に両方OKになってたのかとばかり。
個人的には「にほん」の呼び方の方が好きです。
日本語って日々進化してるらしく、現代の日本人が平安時代に行っても平安時代の人と会話できない、そのくらいに今と昔では言葉が違うらしいという話を聞きました。
話せなければ字も読めないそうです。なんでも沖縄の方言が一番平安時代の言葉に近いらしいという話もあるそうで。
・・・沖縄はわからんなあ・・・鹿児島ならわかるんだが。
でもある意味納得です。ばあちゃまの言葉、私は3歳の頃から田舎に帰ってばっちゃまの友人のじさまやばさまと話してたから自然とわかるんですが、兄の嫁さんは「外国語に聞こえる」とか言ってたし。
特にばあさま世代の人の言葉は同じ地方の若い人ですらちょっとわからないところがあると聞いたことがあります。
50年違うだけでそんなんだったら、そら1000年経ってりゃ話せねーわと思いました。
・・・いつか2チャン用語が標準語になるのだろうか・・・・・・。
「勝てる!」が「かつる!」になってても、「笑った」が「ワロタ」になってても読めるし段々違和感なくなってってるし・・・・・・それはニコ動みすぎなだけか。
あーや様、メイシ様、そして拍手で助言くださった名もなき方! ありがとうございます!!
「容量が大きいので、ドライブから直接削除します」というような、もしくは類似するような確認ウインドウが出てなければ削除したといってもごみ箱にありますよーとメイシ様に教わり、「ああ、そういえばそんなやつ出なかったからごみ箱にあるんじゃね!?」と、うきうきしながらごみ箱漁ったんですが、
ちょうど復元ソフト試した時に駄目だったついで(何故)にごみ箱空にした事を、空のごみ箱を見て思い出しましたが何か。
・・・・・・ええ、そっこーで「あ、ごみ箱なんかいっぱいある。これも消しちゃえ」とあっさりと・・・。
でもこのお三方から「Cドライブの中にデスクトップてあるよ!!」と、教わってたのでモーマンタイ。
早速やってみたら復元できましたあああああああああああ!!
できたよ!! あったよ!! ネタもばっちりあったよ!! すげえフリーソフト!!
そして改めてありがとうございましたあああああああああっ!!
いやー・・・・・・もう嬉しすぎてどうしたらいいかわからない。だってあれナルトあったんだよ・・・。
よかったよかった・・・。
そういえば我が祖国の呼び方が「にっぽん」でも「にほん」でもいいよ! ってのが閣議で決定されましたというニュースを見ました。
つか、これ閣議に乗ることだったのか・・・と、驚きました。いや、自国の呼称は大事だとは思うんですが、皆さんどっちででも呼んでたからてっきりとっくの昔に両方OKになってたのかとばかり。
個人的には「にほん」の呼び方の方が好きです。
日本語って日々進化してるらしく、現代の日本人が平安時代に行っても平安時代の人と会話できない、そのくらいに今と昔では言葉が違うらしいという話を聞きました。
話せなければ字も読めないそうです。なんでも沖縄の方言が一番平安時代の言葉に近いらしいという話もあるそうで。
・・・沖縄はわからんなあ・・・鹿児島ならわかるんだが。
でもある意味納得です。ばあちゃまの言葉、私は3歳の頃から田舎に帰ってばっちゃまの友人のじさまやばさまと話してたから自然とわかるんですが、兄の嫁さんは「外国語に聞こえる」とか言ってたし。
特にばあさま世代の人の言葉は同じ地方の若い人ですらちょっとわからないところがあると聞いたことがあります。
50年違うだけでそんなんだったら、そら1000年経ってりゃ話せねーわと思いました。
・・・いつか2チャン用語が標準語になるのだろうか・・・・・・。
「勝てる!」が「かつる!」になってても、「笑った」が「ワロタ」になってても読めるし段々違和感なくなってってるし・・・・・・それはニコ動みすぎなだけか。
PR
COMMENT
コメントする
このエントリーのトラックバックURL
これがこのエントリーのトラックバックURLです。